このページでは、ラブシェール法について分かりやすく解説しています。ラブシェール法を実践してみたい方は、以下を参照して下さい。
目次
ラブシェール法とは
ラブシェール法は、負ければベット額を増やし、次の賭けで勝てば元のベット額に戻す仕組みです。キャンセレーション法、スプリットマーチンゲール法とも呼ばれ、ネガティブ プログレッションのベッティングシステムの一種です。
損失の回収を促すよう設計されているため、潜在的に高い利益は見込めません。
ラブシェール法の長所・短所
ラブシェール法の長所・短所には、以下のポイントが挙げられます。
利点
- 実践可能なカジノゲームが多い
- 損失を巻き返し易い
- 比較的低リスクの賭け戦略
ラブシェール法は、ルールも簡単で、適用できるゲームも多くあります。また、希望した利益に届かなくても、ある程度の利益が得られたら途中でやめることもでき、柔軟に対応できます。
欠点
- ベット額の計算がやや面倒
- 長期戦に入ると持続させるための資金が必要
- 利益率は概して低め
この手法では、結果に応じて、ベット額を計算し直す必要があり、やや手間がかかります。また、負けが続くとベット額が高額に上がり、マーチンゲール法ほどではなくとも、ある程度の資金を準備しておかないと、資金切れで失敗に終わる可能性も。
基本的には、利益率は低めのため、ハイリターンを求める場合には向きません。
ラブシェール法が使えるゲームと賭け方の種類
ラブシェール法は、以下のゲームおよび賭け方で活用できます。
ゲーム | 賭け方 |
---|---|
ルーレット |
|
クラップス |
|
シックボー |
|
ブラックジャック | ダブル/スプリットを行う場合には法則のアレンジが必要 |
バカラ | 「バンカー」での勝利は配当が 1:0.95 とやや少なくなる |
ラブシェール法は、勝率約50%かつ、配当が1:1(2倍)の条件を満たす賭けでを有効に機能します。勝率が30%や40%の賭けで行うと、連敗が発生しやすく、リスクを伴うシステムベットとなります。
また、配当が2倍以下の場合、勝利しても取り戻せる損失が少なくなり、利益が得られません。オンラインカジノの変わり種ルーレットやブラックジャックなどでは、配当率がベットによっては低い場合があるため、プレイ前にチェックしておきましょう。
ルーレット
ルーレットのシステムとして考案されたラブシェール法は、勝率 48.6%のカラーベット、オッド/イーブン、ハイ/ローベットで有効に機能します。ダブルゼロ「0/00」のあるアメリカンルーレットよりも、シングルゼロ「0」のヨーロピアンまたはフレンチルーレットを選びましょう。ヨーロピアン/フレンチルーレットは、アメリカンより勝率が2~3%高めです。
ブラックジャック
ブラックジャックではダブルダウンやスプリットの機会があるため、これらの結果により少しのアレンジが必要です。多くの数字を消すほど短時間で終わりますが、ベット額が高くなる傾向にあります。反対に、高い数字を消すほどその後のベット額を低く抑えることができますが、プレイが長引く傾向にあります。
バカラ
バカラも「バンカー」の勝率が45.86%、「プレイヤー」の勝率が44.62%あるため、ラブシェール法が適用できます。ただし、バンカーで勝利した場合は配当から5%のコミッションが徴収されるため、目標利益よりやや低くなります。
潜在的な利益率を考慮すると、ノーコミッションバカラゲームが最適なオプションです。
ラブシェール法の使い方
ラブシェール法の使い方は、以下のステップに沿って下さい。
1.勝ちたい額を決め、好きな額に分割して書きだす
勝ちたい額を決めたら、その額を自由に分割して書き出します。ラブシェール法では記録をとることで、実践し易くなります。
例えば、$100を勝利したければ、「10」を10個書いても良いですし、「5」を20個、「20」を5個、または 「10、20、5、5、30、5、10、5、10」などでも構いません。ただし、数字が大きくなるほどベット額も上がり、数字が多くなるほど多くのラウンドをプレイしなければならないことを考慮して書きましょう。
2.両端の数字を足した額をベットする
書き出した数列の、両端の数字を足した値がベット額になります。
3.勝ち負けに応じて数字を消す/足す
勝てば両サイドの数字を消し、負ければべット額を数列の右に出していきます。
4.全ての数字を消すと希望の利益が得られる
もし数字が1つになった場合は、最後にその数字1つをベット額とします。数字を全て消すと、希望した利益を獲得できる仕組みです。
ラブシェール法のシミュレーション例
ラブシェール法のシミュレーション例を以下に示しています。
シミュレーション例:目標利益を100ドルとし、10 × 10の数列
回 | 開始記録 | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 |
---|---|---|---|---|
1 | 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 | 20 | 勝ち | +20 |
2 | 20 | 勝ち | +40 | |
3 | 20 | 勝ち | ∔60 | |
4 | 20 | 勝ち | ∔80 | |
5 | 20 | 負け | ∔60 | |
6 | 30 | 負け | ∔30 | |
7 | 40 | 勝ち | ∔70 | |
8 | 30 | 負け | ∔40 | |
9 | 40 | 負け | ± 0 | |
10 | 50 | 勝ち | ∔50 | |
11 | 50 | 勝ち | ∔100 |
このように、数字がすべて消えると希望した利益が得られた状況になっています。
ルーレットでのラブシェール法の実践例
ルーレットでのラブシェール法の実践例を以下に示しています。
実践例
カラーベットにて、赤・黒をラウンド毎に予想しながら行った結果です。
ラウンド | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 |
---|---|---|---|
1 | 20 | 勝ち | +20 |
2 | 20 | 勝ち | +40 |
3 | 20 | 勝ち | +60 |
4 | 20 | 負け | +40 |
5 | 30 | 負け | +10 |
6 | 40 | 負け | -30 |
7 | 50 | 負け | -80 |
8 | 60 | 勝ち | -20 |
9 | 50 | 負け | -70 |
10 | 60 | 勝ち | -10 |
11 | 50 | 勝ち | +40 |
12 | 40 | 負け | ± 0 |
13 | 50 | 負け | -50 |
14 | 60 | 勝ち | +10 |
15 | 60 | 負け | -50 |
16 | 80 | 勝ち | +30 |
17 | 70 | 勝ち | +100 |
ラブシェール法では、スタート時のベット額より下がることはありません。負けると数字を足すので必然的にベット額はだんだんと上がっていき、負けが込むほど賭け金も上がるので、50%の勝率は欲しいところです。
ブラックジャックでのラブシェール法の実践例
ブラックジャックでのラブシェール法の実践例を以下に挙げています。
実践例
ラウンド | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 |
---|---|---|---|
1 | 20 | 勝ち | +20 |
2 | 20 | 勝ち | +40 |
3 | 20 | 負け | +20 |
4 | 30 | 負け | -10 |
5 | 40 | 負け | -50 |
6 | 50 | 負け | -100 |
7 | 120(60+ダブル 60) | 勝ち | +20 |
8 | 40 | 勝ち | +60 |
9 | 40(20+スプリット 20) | 勝ち | +100 |
6ラウンド目のベット額は$60でしたが、ダブルダウンをしたので$120をベット。
$60+$60をベットして勝ったので、従来の50と10を消し、ダブルダウン勝利分の$60も消します。この時、合計$60になれば、数列のどの数字をいくつ消しても構いません。
この時の数列は、「10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 20 30 40 50」でした。最初の$60を消し「10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 20 30 40 50」、筆者は追加勝利の$60をこのように「10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 20 30 40 50」消しました。
また、「10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 20 30 40 50」など複数を一気に消すのも選択肢のひとつ。反対に、ダブルやスプリットを行って負けた場合には、ベット額の全額を数列に足します。
例:「10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 20 30 40 50 120」再び9ラウンドでスプリットし、勝利したので短時間で$100の利益を得ることができました。
しかし、ダブル等で負けた場合はベット額が上がるため、そのための資金の備えもしておきましょう。
バカラでのラブシェール法の実践例
以下、バカラでのラブシェール法の実践例を解説しています。
実践例
バカラで「バンカー」「プレイヤー」の予想をしながら、ラブシェール法を実践してみた結果をご紹介します。
ラウンド | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 |
---|---|---|---|
1 | 20 | バンカー勝ち | +19 |
2 | 20 | 負け | -1 |
3 | 30 | 負け | -31 |
4 | 40 | 負け | -71 |
5 | 50 | バンカー勝ち | -23.50 |
6 | 40 | プレイヤー勝ち | +16.50 |
7 | 30 | バンカー勝ち | +45 |
8 | 20 | バンカー勝ち | +64 |
9 | 20 | 負け | +44 |
10 | 30 | プレイヤー勝ち | +74 |
11 | 20 | バンカー勝ち | +93 |
バンカーで勝つことが多かったので、結果は$100の利益よりやや少ない$93という結果に終わりました。
ラブシェール法で勝てない際のヒント
ラブシェール法で勝てない時には、次の点を参考にして下さい。
1.資金切れに注意
ラブシェール法の弱点は、やはり「連敗」です。勝率50%の賭けエリアでも、連勝することもあれば連敗することもあります。
連敗した時のベット額がどのくらいになるかを知り、対応できる資金を用意しておくことで資金切れによる破綻を防ぎましょう。
ラブシェール法の連敗時に必要な資金 一覧表
10 × 10で数列を並べた際の、連敗時に必要な金額です。
連敗回数 | ベット額 | 累計損益 |
---|---|---|
1 敗 | 20 | -20 |
2 連敗 | 30 | -50 |
3 連敗 | 40 | -90 |
4 連敗 | 50 | -140 |
5 連敗 | 60 | -200 |
6 連敗 | 70 | -270 |
7 連敗 | 80 | -350 |
8 連敗 | 90 | -440 |
9 連敗 | 100 | -540 |
10 連敗 | 110 | -650 |
11 連敗 | 120 | -770 |
12 連敗 | 130 | -900 |
13 連敗 | 140 | -1,040 |
14 連敗 | 150 | -1,190 |
15 連敗 | 160 | -1,350 |
例えば、10連敗した際に費やした金額は$650ですが、ラブシェール法を続行するには次のラウンドの賭け金$120を保有していなければなりません。
そのため、目標利益額の10倍は準備しておきたいもの。もしくは、軍資金に対して10%を目標利益に設定すると、失敗に終わることは少ないでしょう。
2.ボーナスマネーではプレイしない
オンラインカジノでは頻繁にボーナスを受け取ることができますが、ボーナスマネーではラブシェール法を実践しないように。それというのも、ボーナスにはベット上限があり、多くのカジノで上限$5、寛大なカジノでもせいぜい$25までです。
ボーナスマネーでベット上限を超えるベットを行うと、勝利しても規約違反となり出金できません。さらに、ベッティングシステムの適用を全面禁止しているカジノもあります。
ラブシェール法を実践する前に、カジノの利用規約に目を通し、禁止されていないかを確認してください。
3.利益確定のタイミングをよく計る
ラブシェール法では、利益確定のタイミングも重要です。目標利益に達すると1セット終了となるため、終了しなくても利益が発生しているラウンドがあります。
リスクを軽減したいなら、目標金額には達していなくても長期戦となるのを回避したり、高いベット額でプレイし続けるのを避けるため、小額の利益でリセットすることも考慮しましょう。
逆ラブシェール法の概要
逆ラブシェール法、またはリバースラブシェール法と呼ばれるベット戦略もあります。逆ラブシェール法では目標利益を数列にするのではなく、「損失しても良い額」を数列にします。
そして、勝ったら数字を足し、負けたら両サイドの数字を消します。ラブシェール法とは全く逆の方法で数字を足したり消したりしていき、数字が一つになったらその額を賭けます。
全て数字がなくなった場合は、許容した損失額に達した状態です。逆ラブシェール法は大きな損失を回避するためのベット戦略ですが、勝率が50%を下回ると許容損失額に達する傾向があります。
反面、ゲームの調子が良ければ、ラブシェール法よりも高い利益を得ることができます。
ラブシェール法と逆ラブシェール法の比較 1:
ルーレット実践で紹介した結果を、仮に逆ラブシェール法で試した場合と比較してみましょう。
ラブシェール法 | 逆ラブシェール法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
回 | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 | ベット額 | 累計損益 |
1 | 20 | 勝ち | +20 | 20 | +20 |
2 | 20 | 勝ち | +40 | 30 | +50 |
3 | 20 | 勝ち | +60 | 40 | +90 |
4 | 20 | 負け | +40 | 50 | +40 |
5 | 30 | 負け | +10 | 40 | ± 0 |
6 | 40 | 負け | -30 | 30 | -30 |
7 | 50 | 負け | -80 | 20 | -50 |
8 | 60 | 勝ち | -20 | 20 | -30 |
9 | 50 | 負け | -70 | 30 | -60 |
10 | 60 | 勝ち | -10 | 20 | -40 |
11 | 50 | 勝ち | +40 | 30 | -10 |
12 | 40 | 負け | ± 0 | 40 | -50 |
13 | 50 | 負け | -50 | 30 | -80 |
14 | 60 | 勝ち | +10 | 20 | -60 |
15 | 60 | 負け | -50 | 30 | -90 |
16 | 80 | 勝ち | +30 | 10 | -80 |
17 | 70 | 勝ち | +100 | 20 | -60 |
ラブシェール法では17ラウンド目で$100の利益が得られましたが、逆ラブシェール法ではマイナス収支のままです。
逆ラブシェール法の特徴は、連敗の時は緩やかに賭け金が減り、連勝の時は緩やかに賭け金が増えます。そのため、実際の勝率が50%ほどの時は長期戦になりやすく、下回ると許容損失額に達しやすくなります。
反面、実際の勝率が50%を超えるプレイでは、逆ラブシェール法は通常のラブシェール法より期待値が高くなります。
ラブシェール法と逆ラブシェール法の比較2:
次に、バカラ実践で紹介した結果を、仮に逆ラブシェール法で試した場合と比較してみましょう。
ラブシェール法 | 逆ラブシェール法 | ||||
---|---|---|---|---|---|
回 | ベット額 | 勝敗 | 累計損益 | ベット額 | 累計損益 |
1 | 20 | Ⓑ 勝ち | +19 | 20 | +19 |
2 | 20 | 負け | -1 | 30 | -11 |
3 | 30 | 負け | -31 | 20 | -31 |
4 | 40 | 負け | -71 | 20 | -51 |
5 | 50 | Ⓑ 勝ち | -23.50 | 20 | -31 |
6 | 40 | Ⓟ 勝ち | +16.50 | 30 | -1 |
7 | 30 | Ⓑ 勝ち | +45 | 40 | +37 |
8 | 20 | Ⓑ 勝ち | +64 | 50 | +84.50 |
9 | 20 | 負け | +44 | 60 | +24.50 |
10 | 30 | Ⓟ 勝ち | +74 | 50 | +74.50 |
11 | 20 | Ⓑ 勝ち | +93 | 60 | +131.50 |
このように、勝ちが多い(勝率50%を超える)と、通常のラブシェール法よりも期待値が高いのが逆ラブシェール法です。リスク管理を行いつつも勝つときは期待値も高いので、損失はこれだけ、と決めてプレイしたい方に逆ラブシェール法は最適なシステムベットとなるでしょう。